第一回交流会を開催しました
- 2015/03/12
- 05:40
3月1日(日)に第一回交流会を開催しました。
東京7区、2市から、17家族、総勢約40人の参加でした。
ママだけでなく、ごきょうだいもパパも参加してくれました。
お子さんの年齢の内訳は、1歳3人、2歳5人、3歳3人、4歳3人、5歳2人、7歳1人です。
この他に、医療的ケアが必要な子どもに普段から接しているボランティアの方3名が手伝ってくれました。
今回は第一回目なので、みなさん初めて顔を合わせる方々ばかりです。
医療的ケアが必要という共通点はあるものの、疾患もその程度も、所属している施設(自動発達支援事業、保育園や幼稚園、小学校、リハヒ゛リ施設、病院)もばらばらです。
そこで、“お互いを知る”ことを第一の目的にしました。
みんなで大きな輪になり、自己紹介や今後この会を通じてしたいことを話合い、情報交換をしました。
あっという間の3時間で、話に夢中になり、写真撮影を忘れてしまいました。
なかなかイメージが難しいと思いますが…子どもたちが動き回る中、親は子どもの吸引や注入をしながら話すという、とても賑やかな会でした。
まだまだいっぱい話したい。
あれもこれもしたい。
みんなで我が子の環境をよくしなきゃ。
やりたいこと、やらなきゃいけないことが盛りだくさんで、さて何から手をつけよう。
でもまずは、みんなでしっかりつながって、助け合って、協力し合って、苦しい気持ちも吐き出して、参加することで少しでも元気になれる会にしたいな、と考えています。
これから月1回のペースで交流会やイベント等を予定しています。
4/11(土)東京都世田谷区でお花見
5/17(日)活動内容は未定
参加希望や関心のある方は、是非お気軽にご連絡ください♪
東京7区、2市から、17家族、総勢約40人の参加でした。
ママだけでなく、ごきょうだいもパパも参加してくれました。
お子さんの年齢の内訳は、1歳3人、2歳5人、3歳3人、4歳3人、5歳2人、7歳1人です。
この他に、医療的ケアが必要な子どもに普段から接しているボランティアの方3名が手伝ってくれました。
今回は第一回目なので、みなさん初めて顔を合わせる方々ばかりです。
医療的ケアが必要という共通点はあるものの、疾患もその程度も、所属している施設(自動発達支援事業、保育園や幼稚園、小学校、リハヒ゛リ施設、病院)もばらばらです。
そこで、“お互いを知る”ことを第一の目的にしました。
みんなで大きな輪になり、自己紹介や今後この会を通じてしたいことを話合い、情報交換をしました。
あっという間の3時間で、話に夢中になり、写真撮影を忘れてしまいました。
なかなかイメージが難しいと思いますが…子どもたちが動き回る中、親は子どもの吸引や注入をしながら話すという、とても賑やかな会でした。
まだまだいっぱい話したい。
あれもこれもしたい。
みんなで我が子の環境をよくしなきゃ。
やりたいこと、やらなきゃいけないことが盛りだくさんで、さて何から手をつけよう。
でもまずは、みんなでしっかりつながって、助け合って、協力し合って、苦しい気持ちも吐き出して、参加することで少しでも元気になれる会にしたいな、と考えています。
これから月1回のペースで交流会やイベント等を予定しています。
4/11(土)東京都世田谷区でお花見
5/17(日)活動内容は未定
参加希望や関心のある方は、是非お気軽にご連絡ください♪
スポンサーサイト
- テーマ:障害児と生きる毎日。
- ジャンル:育児
- カテゴリ:交流会
- CM:0